JR発足20周年の鉄道ファン的総括
2007年も早1ヶ月が過ぎ、2月を迎えた。今年2007年は、言うまでもなく国鉄分割民営化から20周年の節目の年である。10年ひと昔とよ
く言われ
るが、20年はふた昔であり、赤ん坊が成人式を迎えるほどの長い年月である。俗物的なこの国のマスコミは○○周年といった時代の節目が大好きだか
ら、
JR20周年の今年も各局、各紙がJR20周年の総括をすることになるであろうが、私は鉄道ファンとしての立場から、彼らより早めにJR20周年
を総括し
てみたいと思う。
鉄道ファンの傾向を見るにはやはり鉄道雑誌(趣味誌)とインターネットが手っ取り早いだろう。鉄道雑誌は、月刊で発行されているものだけで鉄道
ファン
(最大手)、鉄道ピクトリアル、鉄道ジャーナルのほか、鉄道ダイヤ情報、レイル・マガジン、「とれいん」の6種類。鉄道誌という建前を取っていな
くても、
内容が限りなく鉄道誌に近い「旅」誌(JTB出版)を入れると7種類。これに、鉄道模型専門の月刊誌である「鉄道模型趣味」「RM
MODELS」誌で9誌。3ヶ月ごとの季刊発行の鉄道誌として「旅と鉄道」があるので、10誌に達する。ファンの間では、歴史が長く固定読者の多
いファ
ン、ピクトリアル、ジャーナルの3誌が「御三家」と言われ、他の雑誌は後発組とされているが、鉄道ダイヤ情報は鉄道写真派を中心に根強い人気があ
り、最近
は精彩を欠いているジャーナルに代わって御三家入りする日も近いように思う。インターネットは他の分野と同様に、鉄道趣味の分野でも90年代末か
ら活動が
活発になってきている。
ところで、これら鉄道雑誌では、以前からその傾向は出ていたが、最近ますます露わになってきたことがある。国鉄型車両(国鉄時代に設計・製造さ
れた形式
の車両)への回帰である。毎年、ダイヤ改正のたびにJR各社から新車も出ているのに、そうした新車の紹介はさらりと流す程度で、特集記事といえば
「SLの
記憶」だの「寝台特急のすべて」だの「消滅間近!国鉄○○系電車」だのといった記事ばかりになった。読者層であるファンもファンで、鉄道写真コン
テスト等
に出品される作品には圧倒的に国鉄型車両が多くなっている。
鉄道模型になると、その傾向はさらに顕著になる。鉄道模型メーカーには、玩具メーカー・トミー系列のTOMIX、鉄道模型専業の関水金属(別名
KATO)の大手2社のほか、中小各社(マイクロエース、グリーンマックス、カツミ模型など)があるが、各社とも最近新発売になる車両は国鉄型、
それも私
ですら現役時代を見たことがないような旧型電車、旧型客車が増えている。そうした現象をいぶかしんだ私が、ある模型店で「JRからも新車は出てい
るのに、
どうして最近、国鉄型の模型の商品化が多いんでしょうね?」と言ったところ、その模型店店主は顔をしかめながら「最近のJR型車両を出しても客に
見向きも
されない。全然売れないんですよ」と言う。
鉄道模型はとても高価な買い物であり、最も普及しているレール幅が9ミリメートル(実物の150分の1サイズ)のものでも1両1万円近い。学生
が簡単に
出せる金額ではなく、それだけに鉄道模型界はいまも国鉄時代を知っている社会人層が中心を占めているという事情は考慮すべきかもしれない。しか
し、JRグ
ループにまだ国鉄の影が残っていた民営化初期に登場した車両の中には、JR東日本の「スーパービュー踊り子」車両やJR九州の「ハイパーサルー
ン」車両の
ように質的にも完成度が高いと思われるものもあるが、件の模型店店主は「それでも国鉄型車両に比べれば全然売れていない」というのだ。
数年前から続いている廃線跡ブームはいまだ根強い。これは廃止された鉄道の線路跡を巡って写真撮影や遺構調査などをするもので、すでに鉄道趣味
において
ひとつのジャンルとして確立しており、私自身もごく少ないが経験がある。私の見るところ、廃線跡をメインに活動する鉄道ファンは「廃線跡専門」の
人が多
く、他の分野で活動する人と一線を画している印象を持っている。私と親しいある鉄道ファンは、廃線跡に熱中する理由について「最近のJRは面白く
ないし、
見ているのが忍びない。それなら廃線跡でも見ているほうがずっといい」と語ってくれている。
インターネットでは、同じホームページで活動する仲間を集めた「オフ会」(インターネット上の仲間が実際に集まって活動するイベント)も地道に
開かれて
おり、私も何度か参加したことがある。そこで、過去数回のオフ会を振り返ってみたところ興味深い発見をした。東京都電の車両借り切りオフ会(第1
回)、長
野電鉄と渋温泉(第2回)、地下鉄で巡る東京下町銭湯の旅(第3回)、廃止予定のJR東海バス「いいなかライナー」ツアー(第4回、前述のコラム
で紹
介)、閉館する交通博物館と旧萬世橋駅遺構巡り(第5回)、そして今年2007年早々に開催した経営危機の銚子電鉄サポートオフ会(第6回)…と
振り返っ
てみると、すべて地方中小私鉄、地下鉄、路線バスが目標となっており、JRを主要な目的としたオフ会が一度もないのである。他の参加者に確認して
みたとこ
ろ、彼らもだいたい似たような傾向のオフ会が多いという。目的地までの足としてJRに乗ることはあってもJR自体が目的のオフ会ではないのだ。そ
れにして
も、旧国鉄を引き継いだJRグループこそ日本の鉄道の中核であるはずなのに、JRの路線やその車両をメインとしたオフ会が一度もないというのはど
ういうこ
となのだろうか?
JR発足から20年。私がこれまで頭の片隅でうっすらと感じてきた疑念…その恐ろしさ故に鉄道ファン仲間のあいだでは口にすることができなかっ
た疑念が
ある。JRグループの路線・車両たちがファンの興味の対象から外れつつあるのではないかということである。京浜東北線の車両(マニア的には209
系と呼ば
れる)が、経済効率だけを追求した結果「タワシで洗車すると車体にタワシの傷跡が付く」という驚くべき情報を耳にしたのもファン仲間を通じてのこ
とであ
る。タワシの傷が付くような軟弱な車両が事故を起こせばどうなるかは、すでに尼崎において最悪の形で実証された。国鉄時代から走っている車両は別
として、
いま気がつけば日本のJR線を走る車両はどれもタワシの傷跡のつく車両と大差のない、薄っぺらな「走ルンです」ばかりになってしまっている。なる
ほど、鉄道雑誌の記事が国鉄型車両ばかりになるというわけだ。
鉄道ファンを舐めるのもいい加減にしてもらいたいと、最近は思う。私たち鉄道ファンにとっては表面的な便利さなどより鉄道車両としての本質(注)
のほうが
何倍も大切である。資本主義にまみれ、目先の利益ばかり追求するようになったJR。統一されたデザイン、機能美といった国鉄時代の良さを捨て去
り、その代
わりに得たものが安っぽさと干からびた便利さだけだということを、鉄道ファンはとっくに見抜いているということだろう。廃線跡巡りだって何のこと
はない、
いまのJRに魅力がないから鉄道ファンが過去に「逃避」しているだけなのだ。
これが民営化後20年を経たJRの偽らざる現実である。鉄道のことを誰よりも詳しく知っているファンたちは口にこそ出さないが、この20年の
JRについ
て明確な審判を下したのである。JRの経済効率原理主義は鉄道趣味界をもつまらないものに変えてしまった。いま私は、鉄道ファンとして、鉄道趣味
界の再建
のためにも国鉄「改革」の検証と見直しが必要だと思っている。
(注:鉄道車両の本質とは、たとえば安全かどうか、トイレの必要数が確保されているかといったような基本に関わ
ることで
ある。国鉄時代と比べてJRの車内トイレは確かにきれいになり、車椅子のままでも使用できるバリアフリートイレを設置した車両が増えるなど明
らかな進歩も
あった。だが一方で車内トイレの数は減った。いくら清潔なトイレでも、いつも混雑していて使えなければ意味がない。そして鉄道ファンが目を向
けるのはこの
ような部分だということである)。
鉄道コラム目次に戻る